✨🎍🍇2024年はドジャースの年🍇🎍✨

皆さま、こんにちは❗️

おかげさまでアムルースは無事に4度目の新年を迎えることができました​😊これも全て当店を支えていただける素敵なお客様のお陰でございます。本当にありがとうございます​🙇‍♂️ 🙇‍♀️

2024年も1人でも多くのお客様のワインライフを豊かにできるよう、今まで以上に攻めていきたいと思っております✨

どうぞよろしくお願い申し上げます💁‍♀️💕

P.S. 今年はドジャースから目が離せない方も多いのではないでしょうか⁉️大リーグがカリフォルニアのワイナリーとコラボした「ドジャース・ワイン」が入荷しております⚾️数量限定ですので、ご興味ある方はぜひお早めにお願いいたします🍷✨

✨🥂ジェローム・プレヴォー入荷🥂✨

皆さま、こんにちは❣️
クリスマスはいかがお過ごしでしょうか​🤶

本日は昨日のセロスに続きまして、またまたクリスマスに飲みたいシャンパーニュ「ジェローム・プレヴォー」のご紹介です🍾

プレヴォーはジャック・セロスの前当主だったアンセロム・セロスに師事しており、最も正統な継承者と持て囃された後、1998年から自社瓶詰めをスタート。畑は僅か3haのピノ・ムニエのみ所有しており、煌びやかなセロスの弟子達の中では比較的恵まれない生産者と言われています。

40年以上の歴史を持つ単一区画”レ・ベギーヌ”から生まれる最高のピノ・ムニエはピュアで繊細な味わいを持ちながら筋肉質な骨格とボディ、そして卓越した調和が人気を呼び、今では師匠に勝るとも劣らない高評価を得ているスター生産者です。

そんなジェローム・プレヴォーのシャンパーニュといえば「ラ・クロズリー」が有名ですが、この度赤い文字で大きく「&」を印字した新キュヴェ「ラ・クロズリー&」を新たにリリースしました。

まるでブルゴーニュの白ワインを彷彿とさせる厚い層、肉厚な果実、綺麗な塩味が特徴の1本で印象的なエチケットも目を惹くとても素敵な1本です

そんな年々入手困難を極めるプレヴォーのシャンパーニュですが、幸運にもアムルースでは複数本入荷いたしましたので、近日中に有料試飲で抜栓しようと思います🎵

クリスマスはもちろん、年内は大晦日まで元気に営業しておりますので、皆さまのご来店を心よりお待ち申し上げております💁‍♀️💞

✨ジャック・セロス「リュー・ディ」コレクション入荷✨

皆さま、こんにちは❗️もうすぐクリスマスですね🎄

クリスマといえばシャンパーニュということで、本日はシャンパーニュの巨匠「ジャック・セロス」のリュー・ディ・シリーズ6本がセットとなった「リュー・ディ・コレクション」のご紹介です🍾

ジャック・セロスといえばイニシャルやシュブスタンスが有名で、入手困難アイテムとして「リュー・ディ」シリーズが存在しております。一般的に世の中に出回っているリュー・ディは4種類ですが、実は合わせて6種類も作られているのです。そんな本日はセロスのリュー・ディ・シリーズを深掘りしてご紹介いたします😇

リュー・ディはシャンパーニュ地方の6地区にある単一畑のテロワールを表現するため、アンセルム・セロスが2003年より構想をスタートさせ、2010年にファーストリリースを行なっています。

ブラン・ド・ノワール
①ラ・コート・ファロン/アイ村(0.25ha)
1994年購入。平均樹齢30年。コントラストの原料と同じ畑。ミニ・ソレラの原酒をブレンド。残糖2g/L。
②ル・ブー・デュ・クロ/アンボネ村(0.37ha)
2002年購入。平均樹齢42年。コントラストの原料と同じ畑。 表土が95cmと厚く、ワインの味わいに力強さ、充実したミネラル感、鋼鉄の様な酸味が特徴。残糖2g/L。
③スール・モン/マルイユ・シュール・アイ村(0.4ha)
2005年が初収穫の新リュー・ディ。平均樹齢27年。斜度15%の東向き斜面でマグネシウムの多い土壌から来る苦味が特徴。残糖0.1g/L。

ブラン・ド・ブラン
④レ・キャレル/メニル・シュール・オジェ村(0.38ha)
2003年購入。平均樹齢30年。クロ・デュ・メニルから200m西。コート・ファロン同様、シャンパーニュ地方でも最良の畑として知られる。残糖1.3g/L。
⑤シュマン・ド・シャロン/クラマン村
年産600本。V.O.に多く使用されるクラマン地区の単一畑から作られる。リュー・ディ・コレクション限定。
⑥レ・シャントレンヌ/アヴィズ村
年産600本。セロスが本拠地を構えるアヴィズ地区の単一畑から作られる。リュー・ディ・コレクション限定。

以上の通り、⑤と⑥の2種はコレクションでのみ入手可能なアイテムなのです。セロスといえばシャルドネが有名なので、是非とも④〜⑥をイニシャル、シュブスタンスと飲み比べたら楽しそうですね😍

そんな激レアなリューディコレクションですが、この度、幸運にも1セット限定でアムルースにも入荷いたしました❣️

思い切って有料試飲で6本同時に抜栓するか、常連さんに販売するかは未だ悩んでおりますが、ご興味ある方は遠慮なくお問い合わせ頂ければ幸いです👍

それでは、今週末も皆さまのご来店を心よりお待ち申し上げております💁‍♀️💓

✨ジャン・クロード・ラモネ入荷✨

皆さま、こんにちは❗️
今週末は暖かくてお出かけ日和ですね🥰

そんな本日は昨日に続いてブルゴーニュを代表する白ワインの巨匠「ジャン・クロード・ラモネ」のご紹介です🎵

シャサーニュ・モンラッシェ最上の生産者と謳われるラモネはドメーヌの歴史が1920年代まで遡ります。当初は僅か1.5haから始まった畑を順調に増やし続け、遂にシャサーニュを代表する生産者にまで上り詰めました。

その後もドメーヌは順調に成長し、現在は3代目のジャン・クロード氏とノエル氏の兄弟が切り盛りしています。栽培面では葡萄樹の寿命を早めることを避けるためにグリーンハーベストは芽を5〜8芽だけ残すようにするなど、自然に配慮した数々の工夫を行なっています。

醸造面では樽香が果実味やテロワールを隠すことがないように新樽比率30〜35%で熟成することで、テロワールの良さが忠実かつシンプルに表現された美しい味わいに成功しています。熟成したラモネのワインはバターやハチミツのようなクリーミーで芳醇な風味と滑らかな酸味が極上と言われています。

そんな極上なラモネのワイン達は世界中で取り合いになり、幸運にもこの度アムルースでは入門ワインと言われる「ブーズロン」、「シャサーニュ・モンラッシェ」、そしてプルミエ・クリュが初入荷して参りました👏

ぜひブルゴーニュ好きの皆さまにご紹介できればと思っておりますので、今月の有料試飲ラインナップに加えたいと思っております​ので皆さまのご来店を心よりお待ち申し上げております💁‍♀️💞

✨🥂ドメーヌ・ルフレーヴ入荷​🥂✨

皆さま、こんにちは​​​❗️
今年も残り2週間ですが、お元気でしょうか😊

アムルースでは紹介しきれないほどのレアワインが続々と入荷しております🍇

本日は「ドメーヌ・ルフレーヴ」のピュリニー・モンラッシェ2021年ヴィンテージのご紹介です​​​​🎵

ピュリニー・モンラッシェ随一の造り手であるルフレーヴは熟成期間の関係で夏にマコンをリリース後、冬にピュリニーをリリースいたします。2021年は歴史歴な災害の関係もあり、例年より終了が激減しましたが、それでも生き残った葡萄たちは生命力に溢れ、ワインに味わいにも表れております。

果実とミネラルと酸味のバランスが完璧でまさにクラシックなブルゴーニュらしい味わいとなっておりますので、ぜひ皆様に飲んでいただきたいと思っております😍

アムルースでは幸運にも村名からグラン・クリュ、そして貴重なバックヴィンテージも入荷しました有料試飲でも惜しみなく抜栓してまいりますので、皆さま今週末もぜひご来店をお待ち申し上げております💁‍♀️💖

✨🥂12/2にDRC&サロンのワイン会​を開催🥂✨

皆さま、お待たせしました❗️今年もDRC会やります😍
しかも今回はサロンがお供してくれます🥂

銘柄は前回好評だった「当日のお楽しみ」とさせて頂きますが、例年同様に破格の内容をお約束いたします👍

また、当日は師走にふさわしいシャンパーニュやレア白ワインも登場しますので、ぜひ DRCと一緒にこちらもお楽しみくださいね🥂

今回も皆さまのご参加をお待ちしております💁‍♀️💗

○開催日時○
第1部:12月2日(土) 13:00〜16:00(お好きな時間にお越しください)
第2部:12月2日(土) 17:00〜20:00(お好きな時間にお越しください)

○内容○
① サロン(2000年代)
② 高級シャンパーニュ(市場価格5万円ほど)
③ ブルゴーニュ・グランクリュ(市場価格10万円ほど)
④ ブルゴーニュ・グランクリュ(市場価格10万円ほど)
⑤ DRC赤(2010年代)
※各ワイン60ml or 90mlずつ+軽食

○参加費○
各ワイン60mlずつ=77,000円 (税込)
各ワイン90mlずつ=110,000円 (税込)

○申し込み方法○
店頭、お電話、メール、SNSメッセージにてご連絡ください
※事前入金を持って参加確定とさせて頂きます(店頭払いorお振込)

○開催場所○
ワインショップ アムルース
※近隣のレストランに変更の場合あり

🔥🍷DRC2020入荷🍷🔥

皆さま、こんばんは❣️
今日は今年最後の祝日ですね☺️

さて、アムルースでは遂にDRCの2020年ヴィンテージが入荷いたしました✨

2020年は「太陽のヴィンテージ」と呼ばれるほど完璧な熟度が自慢の年。しかし、その熱波の影響で多くのドメーヌが8月中に収穫を余儀なくされ、収量が犠牲になった異例の年でもあります。

DRCは古樹が多く植えられていることが奏功して大幅な収量減は免れたものの、豊作の年と比較すると寂しいものがあります。また、近年は日本が他国に「買い負け」している影響もあり、日本へ割り当てられる正規品のDRCは年々減っています。

そんな中、例年よりは少ないものの、アムルースにも無事に最新ヴィンテージのDRCが入荷いたしました👏

12月は恒例のDRC有料試飲を開催しますので、皆さまぜひ楽しみにしておいてくださいね💁‍♀️💓

🍷今日はドメーヌ・ペゴー来店イベント🍷

皆さま、こんにちは❗️
いよいよ本日15:00からドメーヌ・ペゴーの来店イベントを開催いたします😊

ぺゴーの当主である天才醸造家のローレンス・フェロー女史がアムルースにお越し頂ける滅多にない超貴重なイベントです✨

ペゴーがリリースする全11アイテムのテイスティングやローレンス氏によるミニセミナーも予定しており、テイスティングに関しては市場に出回っていない熟成して飲み頃を迎えたキュヴェも複数登場します🎵

この機会に1人でも多くのペゴーファン、ローヌファンの皆さまとお会いできますことを心よりお待ち申し上げております💁‍♀️💕

​〜テイスティングアイテム〜
1. キュヴェ・ロンヌ 2016年
2. ピンク・ペゴー 2021年
3. マクルーラ 2015年
4. セティエ 2014年
5. プラン・ペゴー  MV (2012,13,14年)
6. シャトーヌフ・デュ・パプ ブラン 2013年
7. シャトーヌフ・デュ・パプ ルージュ 2020年
8. シャトーヌフ・デュ・パプ キュヴェ・ローレンス 2018年
9. シャトーヌフ・デュ・パプ キュヴェ・ア・テンポ 2021年
10. シャトーヌフ・デュ・パプ キュヴェ・ダ・カポ 2020年
11. ヴァン・ブラン・ドゥー 2022年(甘口)

——————————-
イベント詳細

○日時○
11月18日(土) 15:00〜18:00

○場所○
ワインショップアムルース店内

○会費○
3,000円・8名様まで

○内容○
ローレンス女史によるミニセミナー及び、
ドメーヌ・ペゴーのワイン6種テイスティング

○申込方法○
電話、メール、メッセンジャー
——————————-

🔥🔥ドメーヌ・ペゴーが来店します🔥🔥

皆さま、こんばんは❗️❗️❗️
アムルースが創業して3年半、過去最大のビッグニュースです😍

南ローヌにある名産地「シャトーヌフ・デュ・パプ」のトップ生産者「ドメーヌ・デュ・ペゴー」がなんとアムルースに来店いたします✨

最高のシャトーヌフ・デュ・パプを造る事で知られる五つ星生産者のペゴーは「シャトーヌフ・デュ・パプで最も偉大で荘厳、古典的でしっかりとしたコクがあり、卓越した濃縮感を持つ超大作」とロバート・パーカーに大絶賛され、「神の雫」第3の使徒として紹介された「キュヴェ・ダ・カポ」が4ヴィンテージ連続パーカーポイント100 点を獲得するという驚異の造り手です。

ペゴーの当主であるフェロー家の祖先は、1670 年からこの地域に居住し、オリーブやチェリーと共にブドウを栽培し始め、1733 年にはワイン作りをしていた記録が残るシャトーヌフ・デュ・パプ最古の生産者の1つです。

現在はローレンス・フェロー女史が当主を務め、父のポールと共にドメーヌの運営を担っています。大学で醸造学と経営学を修めたローレンスがドメーヌで父親ポールを補佐するようになった1987年から最高のローヌワインを作るトップ生産者として瞬く間に華麗な成長を遂げます。

そんな天才醸造家として知られるローレンス女史が11/18(土)アムルースに来店し、ミニセミナー&試飲会を開催してくださいます👏

トップ生産者の話を聞きながら最高のワインを体験できる滅多にない機会ですので、直前の告知で恐縮ながら、皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております💁‍♀️❤️‍🔥

——————————-
ドメーヌ・デュ・ペゴー 来店イベント

○日時○
11月18日(土) 15:00〜18:00

○場所○
ワインショップアムルース店内

○会費○
3,000円・8名様まで

○内容○
ローレンス女史によるミニセミナー及び、
ドメーヌ・ペゴーのワイン6種テイスティング
※ラインナップは当日のお楽しみです!

○申込方法○
電話、メール、メッセンジャー
——————————-

✨🥂サロン2012年入荷🥂✨

皆さま、こんにちは❗️
お出かけ日和の3連休いかがお過ごしですか😊

本日は「サロン」の2012年ヴィンテージのご紹介です​

最高級シャンパンのひとつとして知られるサロンですが、その歴史や背景を存じ上げない方もいらっしゃるのではないでしょうか💡

1911年にファーストヴィンテージがリリースされたとされるサロンですが、実は創業者は毛皮商で富を築いたウジェーヌ・エメ・サロン氏。あまりにもシャンパーニュに惚れ込むあまり、自らの手で造ることを決意したそうです。

当時は複数の区画、品種、年をアッサンブラージュすることが原則とされており、単一区画、単一品種、単一年のシャンパンのみを生産するのみならず、完璧に条件が揃った類い稀なる年にのみリリースするサロンは数多あるシャンパーニュ・メゾンにあって、孤高の存在でした。

これまで世に出たサロンは一世紀の間に30数ヴィンテージに過ぎず、最低でも10年の瓶熟成を経てようやく出荷され、デゴルジュマン後も更なる熟成ポテンシャルを持つことも大きな特徴です。

そんな孤島のシャンパーニュと呼ばれるサロンですが、ここ数年のトレンドには逆らえず、需要が供給を大きく上回る状況が続いております。そんな中、幸運にもアムルースでは3本入荷いたしました🥰

12月恒例の有料試飲祭でも抜栓予定ですので、皆さまぜひご期待くださいね💁‍♀️💖

Posts navigation

1 2 3 4 5 6 7 15 16 17
Scroll to top